TOPへ

むくみ

むくみ

むくみ「むくみ」、医学的には「浮腫」と称される現象ですが、通常の場合は病気のサインとして生じているわけではありません。これは単に、体内の水分バランスが変動した状態を示しています。
人体は約60%が水分で構成されており、その大部分が細胞内に、残りが細胞外(血液と細胞間質液)に存在します。毛細血管は小さな穴が開いており、これを通じて酸素や栄養素が細胞間質液へと移動し、細胞の代謝活動によって生じる二酸化炭素や老廃物が血液へと戻されます。
むくみは、毛細血管から水分の漏れ出る量が増加したり、細胞間質液から血液への回収が減少したりすることで生じます。細胞と細胞間質には常に水分があるため、例えば足が「靴下の跡がつく」程度であれば正常範囲内です。さらに、細胞間質液はリンパ管にも流れ、リンパ管が何らかの原因で詰まるとむくみが生じることがあります。

むくみの原因

むくみは、毛細血管から細胞へ流れる水分量が増加したり、毛細血管やリンパ管への水分吸収が減少したりすることによって生じます。
特に足のむくみは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が不十分になることで発生し、これにより本来肺や心臓へ戻るはずの血液が下肢に滞留し、むくみを引き起こします。

むくみの症状チェック

足の脛に指を軽く5秒間押し、離した後に皮膚が10秒以上凹んだ状態が続く場合は、むくみのサインと考えられます(通常、凹みはすぐに元に戻ります)。むくみは夕方になると悪化することが多いので、朝と夜の2回、自己チェックを行うことをお勧めします。いずれかのタイミングでむくみが見られたら、早めご相談ください。

むくみの症状チェック

受診すべき危険なむくみ

長時間の座り仕事や一晩寝ただけで解消される軽度のむくみは通常、心配する必要はありません。しかし、むくみが病気のサインであることもありますので、以下のような症状が見られたら、早めにご相談ください。

救急車で病院へ行くべき症状

  • 食後や薬を服用した直後に急にむくみが現れた場合(血管運動性浮腫)

早急に病院へ行くべき
症状

  • 数日のうちに特定の部位にむくみが現れた
  • 新しい薬を服用したり、薬を変更したりした後にむくみが現れた(薬剤性)

注意すべき他の症状

  • 夜間に息苦しさを感じて横になれない(心不全)
  • 発熱後一週間以内にむくみが現れた(溶連菌感染後糸球体腎炎)
  • 尿に泡が立つようになった

1カ月以内に病院へ行く
べき症状

  • 関節痛を伴うむくみ(膠原病・リウマチ関連疾患)
  • 下肢に静脈瘤が見られる
  • 肝機能障害があると診断された方のむくみ

その他、注意が必要な
症状

  • 疲労感、脈拍の異常(遅いまたは速い)、体温調節の変化(暑がりや寒がり)、体重の急激な変動(甲状腺疾患)

むくみは軽度から重篤な病気まで様々な原因があります。
上記のような症状がある場合や、むくみと同時に体調に変化があった場合は、すぐに受診してください。

部位別のむくみが生じる
原因と病気

顔のむくみの原因

心不全

心不全では、心臓が十分に血液を送り出せなくなり、体内に水分が溜まることで顔が浮腫むことがあります。

詳しくはこちら

アレルギー反応

食物や薬物、環境アレルゲンに対するアレルギー反応が顔の腫れを引き起こすことがあります。

副鼻腔炎(副鼻腔感染症)

副鼻腔の炎症や感染が顔の浮腫みを引き起こすことがあります。

甲状腺機能低下症
(橋本病)

甲状腺ホルモンの不足により、顔やまぶたの浮腫みが生じることがあります。

腎臓疾患

腎臓の機能が低下すると、体内の水分バランスが崩れ、顔に浮腫みが見られることがあります。

手のむくみの原因

心不全

心臓の機能が低下すると、体液が手や腕に溜まりやすくなり、浮腫みが生じます。

詳しくはこちら

リンパ浮腫

リンパ系の障害や手術によってリンパ液の流れが滞ると、手に浮腫みが生じます。

腎臓疾患

腎機能の低下によって体内の水分が過剰に溜まり、手に浮腫みが現れることがあります。

長時間の同じ姿勢

長時間手を使う作業や姿勢が悪いと、血液やリンパ液の流れが悪くなり、手に浮腫みが生じることがあります。

足のむくみの原因

深部静脈血栓症
(エコノミー症候群)

長時間同じ体勢が続くことでできた血栓が血流を妨げるため、血液が足に滞り、足がむくむことがあります。

心不全

心臓の機能が低下することで、血液が足に滞りやすくなり、足に浮腫みが見られます。

詳しくはこちら

静脈瘤

静脈の弁が弱くなり、血液が逆流して足に浮腫みが生じることがあります。

腎臓疾患

腎機能が低下すると体内の水分バランスが崩れ、足に浮腫みが現れることがあります。

妊娠

妊娠中は体液量が増加し、ホルモンの影響で足に浮腫みが生じることがあります。

長時間の立ち仕事や
座り仕事

血液やリンパ液が下肢に溜まりやすくなり、足に浮腫みが見られることがあります。

全身のむくみの原因

腎不全

腎機能が低下し、体液の排出がうまくいかないと全身に浮腫みが見られることがあります。

心不全

心臓のポンプ機能が低下し、体液が全身に溜まりやすくなります。

詳しくはこちら

肝硬変

肝臓の機能が低下し、血液の流れが悪くなり、体内の水分が全身に溜まることがあります。

甲状腺疾患

甲状腺疾患では、ホルモンのバランスが崩れることで体内の水分代謝が悪化し、全身にむくみが生じることがあります。

高齢者の足のむくみの原因

高齢者の足のむくみの原因年を重ねると、筋力の衰えや生活習慣の変化により、血液やリンパの流れが滞りがちになり、足のむくみが生じやすくなります。原因としては、長時間の座り姿勢や低体温、塩分摂取の過多が挙げられます。
また、心臓や肺の機能低下、腎臓病、肝硬変、甲状腺機能低下症などの疾患や、薬の副作用によるむくみも見られます。むくみが進行すると、足首の腫れにより歩行が困難になり、転倒のリスクが高まります。
特に高齢者の場合、転倒は骨折や寝たきりの原因となることが多いため、注意が必要です。

血管が硬くなる

血管の硬化が進むと、血管の柔軟性が落ち、血流が悪化します。これにより、足の部分に血液がたまりやすくなり、むくみが生じる原因となります。

心機能の低下

心機能の衰えにより、心臓のポンプ作用が不十分になることがあります。心臓は血液を体中に送る重要な役割を担っており、この機能が低下すると、足のむくみが発生しやすくなります。

筋力の低下

筋力の衰えが起こると、足の筋肉による血液やリンパ液の循環促進作用が弱まります。通常、足の筋肉はこれらの液体を体の上部へと押し上げる役割を果たしていますが、筋力が落ちると、足のむくみが起こりやすくなります。

むくみの解消法

顔のむくみの解消法

顔のむくみの解消法朝、顔のむくみを感じたら、冷水と温水を交互に使った洗顔で血管を活性化させ、むくみを取り除くことができます。また、濡れたハンドタオルを温めて作るホットタオルを顔に当てることで血行を良くし、むくみを解消できます。さらに、マッサージも効果的です。クリームを塗り、顔の中央から外側へ、そして耳から鎖骨へと優しくマッサージし、最後に鎖骨のくぼみを押すことでリンパの流れを促進します。これらの方法を日常のケアに取り入れ、顔のむくみを予防しましょう。

体のむくみの解消法

ストレッチ

むくみは体液の停滞によって生じるため、ストレッチが有効です。特に足はむくみやすい部位で、膝を曲げ伸ばししたり足首を回したりすることで、筋肉や関節を柔らかくし、むくみを軽減できます。また、つま先立ちでかかとを上下に動かすと、ふくらはぎのポンプ機能が高まるため、むくみの改善に役立ちます。

マッサージ

マッサージも有効で、心臓から遠い部分から近い部分へと流れを促すように行うと良いでしょう。特に足首や膝裏、太ももの付け根など、むくみが生じやすい箇所を集中的にマッサージします。
足を水平に保つことも、むくみ解消に期待できます。足をオットマンに乗せたり、床に寝て足を心臓より高い位置に上げたりすることで、重力の影響を受けにくくなります。
体を温めることも重要で、湯船に浸かることで血流が促進され、滞った水分が流れやすくなります。足湯も同様の効果が期待できます。

食事

栄養面では、塩分の摂取を控え、カリウムを豊富に含む食品を摂ることが推奨されます。カリウムはナトリウムを体外に排出する効果があり、むくみの改善に役立ちます。バナナ、リンゴ、メロン、野菜などがカリウムを多く含む食品です。ただし、腎機能に問題がある場合は、カリウムの摂取に注意が必要ですので、医師と相談してください。