TOPへ

息切れ・横になると苦しい

息切れ・横になると苦しい…

息切れ・横になると苦しい…呼吸困難や横になった時の息苦しさは、体が酸素を必要としているサインであり、これらは心疾患や呼吸器疾患の症状でもあるため注意が必要です。
特に、横になると感じる息苦しさは心不全の進行を示す可能性があるため、すぐに受診しましょう。もし「坂道や階段を上がる際に息切れがある」「平地を歩いた時、呼吸が困難になる」といった場合も、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。

横になると息苦しくなる病気

心不全

心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、全身への血液循環が不十分になる状態です。これにより腎臓へ送られる血液量が減少し、尿生成が低下して体内に水分が蓄積し、足のむくみや肺周囲の水分貯留を引き起こします。特に横になった時の息苦しさは、肺への酸素供給不足を表すサインであり、心不全の進行を知らせる危険信号です。これらの症状が見られる場合は、すぐに受診しましょう。

詳しくはこちら

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に繰り返される無呼吸といびきにより、睡眠の質が低下し、昼間の過度な眠気や健康問題を引き起こす状態です。この症状は、舌が喉に落ち込むことで気道が狭まり、酸素供給が妨げられることによって生じます。
実際、居眠り運転などの事例により、近年注目されている病気です。日中の眠気や呼吸困難などの症状が現れる場合は、専門医の診察が必要です。

詳しくはこちら

気管支喘息

気道が狭くなる疾患として、気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)があります。気管支喘息は夜間、特に明け方に自律神経の影響で症状が強まり、息苦しさや喘鳴が現れます。COPDでは、夜間に痰が排出されにくくなり、気管支内に蓄積することで気道が狭まり、呼吸困難を引き起こします。これらの症状は睡眠中に特に顕著になることがあり、適切な治療と管理が必要です。

慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、長期間の喫煙習慣により、肺に持続的な炎症を引き起こす病気です。この疾患の典型的な症状には、頻繁な咳、活動時の呼吸困難があり、これらは時間が経つにつれて徐々に悪化します。また、横になると痰がからんで呼吸が苦しくなることもあります。

ストレスや自律神経の
乱れによる息苦しさ

ストレスや自律神経の乱れによる息苦しさ精神的なストレスにより、呼吸困難に至ることもあります。恐怖や不安、緊張を感じると自律神経が変動し、特に交感神経が活発になると心拍数と血圧が上昇し、呼吸が速くなるため、夜間に息苦しさを感じることがあります。このように、交感神経と副交感神経のバランスの乱れにより、自律神経失調症を発症して呼吸が浅くなったり速くなったりすることもあります。
また、環境の変化(例:就職や進学、長期休暇後)に適応できない時に、息苦しさを感じることがあります。これは適応障害や、いわゆる「五月病」の身体症状として起こる傾向があります。また、パニック障害などの不安障害でも同様の症状が起こりうるため、精神科や心療内科での診察が推奨されます。

横になると息苦しい時に行う検査

横になると息苦しい時に行う検査呼吸困難の原因を特定するため、初めに心臓か肺かのどちらに問題があるかをチェックします。特に、横になった際の息苦しさは心不全の兆候である可能性が高いため、注意深く検査を行います。心電図、心エコー検査、胸部X線検査を実施して心不全を評価し、BNP検査によりその重症度を測定します。心臓の問題がないと判断されれば、呼吸機能検査を行い、呼吸器系の疾患を検討します。また必要に応じて胸部CT検査を追加することもあります。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、睡眠中に指先にクリップ型の検査器具を装着することで診断が可能です。

BNPとは

BNP検査(脳性ナトリウム利尿ペプチド検査)は、血液中のBNP濃度を測定することで、心臓の負担を評価する検査です。BNPは、心臓に長期間負担がかかると主に心室から分泌されるホルモンで、血管拡張や利尿作用を持ちます。心臓のポンプ機能が低下すると、心房の圧力が上昇し、BNPの値が高くなります。そのため、BNPが高い場合、心臓に何らかの負荷がかかっている可能性があり、心不全の指標として利用されています。

横になると息苦しい時の
治療法

横になると息苦しい時の治療法呼吸困難の原因を明らかにするためには、まず検査を通じて病気を特定することが重要です。心不全や弁膜症、冠動脈疾患、不整脈などが息切れの原因である場合、それぞれの病状に応じた治療が施されます。
治療の基本は、食生活の見直しや運動療法、薬物療法などで、状況に応じて心臓カテーテル手術やカテーテル・アブレーション、ペースメーカーの挿入なども考慮されます。また、連携医療機関への紹介も行われることがあります。心不全が息切れの根本原因である場合には、肺に蓄積された余計な水分が原因であるため、水分や塩分の摂取を制限することも治療の一環として行われます。