TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に繰り返し呼吸が停止する状態です。10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上、または一晩(7時間睡眠中)に30回以上発生すると診断されます。この病気は、睡眠の質を低下させ、日中の眠気や疲労感を引き起こし、心臓や脳への負担を増加させ、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な合併症のリスクを高めます。
日本では約500万人が睡眠時無呼吸症候群と推定されていますが、適切な治療を受けているのはわずかしかおりません。無呼吸が指摘された場合は、早期に専門医の診察を受けることが重要です。治療によって症状が劇的に改善することが多く、日常生活におけるリスクを減らすことができます。

睡眠時無呼吸症候群の
種類と原因

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、睡眠中に上気道が部分的または完全に閉塞され、呼吸が一時的に停止する状態です。この閉塞により、酸素の供給が一時的に減少し、脳は一時的に覚醒して呼吸を再開させます。このプロセスが一晩中繰り返されることで、睡眠の質が低下し、日中の眠気や疲労感を引き起こします。

原因

  • 肥満は首周りの脂肪組織が増加し、上気道を圧迫することでOSAのリスクを高めます。
  • 扁桃腺やアデノイドの肥大、下顎が小さい、舌が大きいなど、上気道が狭くなる要因があります。
  • 高齢者や男性に多く見られます。
  • アルコールや鎮静剤の使用で筋肉の緊張を緩めることで、上気道の閉塞を促進します。

中枢性無呼吸症候群

中枢性無呼吸症候群(CSA)は、脳が呼吸をコントロールする信号を適切に送らないために、呼吸が一時的に停止する状態です。これは上気道の閉塞とは異なり、脳の呼吸中枢が正しく機能しないことが原因です。

原因

  • 心不全などで心臓の機能が低下すると、血液中の酸素と二酸化炭素のバランスが乱れ、呼吸のリズムが崩れることがあります。
  • 脳卒中や脳の損傷で脳の呼吸中枢が損傷を受けることで、正常な呼吸制御ができなくなります。
  • 高地での低酸素状態により高山病を発症すると、呼吸のリズムが乱れることがあります。
  • 特定の薬物が脳の呼吸中枢に影響を与え、呼吸制御を妨げることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の
症状チェック

普段からいびきが気になる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。ご家族などと協力して、セルフチェックをしてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群の症状チェック
  • いびきを常にかいている
  • しっかり眠っているはずなのに疲れが解消されない
  • 夜中にトイレに行きたくて頻繁に起きる
  • 夜中に苦しくて起きてしまうことがある
  • 睡眠中に「呼吸が止まっている」とご家族に指摘された経験がある
  • 朝起きた時、頭が痛い
  • 若い頃よりも、顔つきが変わるほど体重が増えてしまった
  • 昼間の眠気が強い
  • 肥満体型である
  • 胸焼け、口の渇きがある
  • 糖尿病を発症している
  • 高血圧を発症している
  • 痛風や脂肪肝を発症している
  • 心疾患を発症している

上記のセルフチェック項目のうち、1つでも該当する場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が疑われるため、できるだけ早めにご相談ください。また、現在は該当する症状がなくても、将来いびきに悩まされる可能性があります。普段からご自分やご家族の睡眠状態を確かめ、症状が出たら早めに対処できるよう注意しましょう。

睡眠時無呼吸症候群に
なりやすい人

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、働き盛りの世代に多く見られます。特徴の一つとして肥満が挙げられますが、日本人の場合、肥満でなくてもSASを患っている可能性があります。

見た目や顔つき

日本人を含むアジア人は、顎が小さいため舌根が落ちやすくなり、気道が塞がりやすくなることで無呼吸症候群(SAS)を発症しやすい傾向にあります。顎の形は遺伝に左右されるため、両親や祖父母にSASやいびき、無呼吸などの症状が見られる場合は、その子供や孫にも似たような症状が見られる傾向が強いです。

  • 太っている(肥満)
  • 太くて短い首
  • 顎が小さい
  • 小顔

生活習慣

慢性副鼻腔炎、鼻ポリープ、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎などによる鼻詰まりは、口呼吸を促し、いびきや無呼吸の発生率を高め、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを増加させます。さらに、アルコールや睡眠薬の使用は気道の筋肉を緩め、喫煙は気道粘膜の炎症や腫れを引き起こし、これらもSASの症状を悪化させる要因となります。

  • アルコールや睡眠薬を摂る習慣がある
  • 喫煙習慣がある
  • 口呼吸の方

睡眠時無呼吸症候群が
ひどくなると突然死も?

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返される無呼吸が日中の強い眠気を引き起こし、これが交通事故などの重大な事故につながるリスクを高めます。
また、SASは循環器疾患のリスクを増加させ、脳卒中や心不全などの合併症を引き起こすリスクが伴います。
特に、重症のSASの患者様は健康な方と比べて交通事故を起こす確率が約2.5倍も高く、夜間の突然死のリスクも高まることが報告されています。深夜0時~午前6時にかけての突然死の約46%にSASが関与しており、SASがない方と比較して突然死のリスクが2.57倍になるというデータもあります。

睡眠時無呼吸症候群と
生活習慣病

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、高血圧、糖尿病、心臓病、脳血管疾患といった疾患と密接な関係があるとされています。SASを持つ患者様は、一般人口に比べて高血圧のリスクが2倍、虚血性心疾患が3倍、脳血管疾患が3~5倍も高いとの報告があります。SASと心血管疾患の関連性は、反復する低酸素状態や交感神経の過剰活性化、血管内皮へのダメージ、肥満による冠動脈疾患のリスク要因の増加などによるものです。SASの治療は、これらの心血管疾患の予防や治療にも寄与すると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群の
検査と診断

睡眠時無呼吸症候群の検査と診断睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断には、簡易型PSG検査が行われます。この装置は呼吸の流れと血液中の酸素濃度を測定し、ご自宅での使用が可能です。
簡易型PSG検査では、呼吸状態、酸素濃度、脳波、筋電図などを測定し、無呼吸の状態や睡眠の質を評価します。通常、この検査は1泊~2泊の入院で行われます。
※当院ではご自宅で精密PSG検査を受けていただけますので、入院する必要はありません。
無呼吸・低呼吸指数(AHI)は、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の平均回数を示し、簡易型PSG検査で測定でき、SASの重症度を判定するために使用されます。さらに、閉塞性と中枢性の無呼吸を区別し、個々の病状に合わせた治療計画を立てるために重要とされています。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、患者様の重症度や症状の原因に応じて異なり、一つの治療法が全てに優れているわけではありません。
当院では、循環器内科の専門医が患者様1人ひとりの具体的な症状や健康状態を考慮して、最も適した治療法を提案します。SASの治療は長期間にわたることが多いため、主治医との密なコミュニケーションとご家族の理解が重要です。
治療方法には、症状を和らげる対症療法と、病気の根本原因を取り除く根治療法があり、それぞれ患者様の状況に合わせた治療が行われます。

CPAP

CPAP日本で広く採用されている睡眠時無呼吸症候群の治療法は、CPAP(シーパップ療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法)です。これは睡眠中に鼻マスクを装着し、CPAP装置から連続的に空気を送り込むことで気道を開放し続ける治療法です。診断後、患者様には保険適用で機器が貸与されます。治療開始後は慣れるまで睡眠に苦労することもありますが、機器の調整やマスクのフィット感を改善することで快適になります。なお、CPAP治療を継続するためには、月に一度の定期受診が必要です。治療に関して不明点や心配事があれば、受診時に医師に相談してください。