TOPへ

心不全

心不全とは

心不全とは

心不全は、心臓のポンプ機能が衰え、十分な血液を体中に送ることができなくなった状態を指します。これにより、呼吸困難、むくみ、動悸、疲労感などの症状が引き起こされ、肺や肝臓に血液が滞ります。
心不全は特定の疾患ではなく、多様な原因疾患によって引き起こされる症候群です。心臓病による死亡の主要な原因であり、日本の超高齢化社会において心不全患者の増加が予測されています。このページでは、心不全の発生原因、症状の表れ方、治療および予防方法についてまとめていきます。

急性心不全と慢性心不全

心不全には急性と慢性の2種類に分かれており、それぞれ治療アプローチが異なります。急性心不全は、しばしば急性心筋梗塞が原因で発生し、呼吸困難などの症状が突然に現れます。この状態では、心拍出量が急激に低下し、血圧が維持できず、ショック状態に陥ることもあります。
一方、慢性心不全はゆっくりと進行しますが、体がこれに適応しようとする代償機構が働くため、初期には目立った症状が起こりません。しかし、症状が現れた時点で、すでに心臓の状態はかなり悪化している可能性が高いです。慢性心不全が進行すると、急性増悪を繰り返し、頻繁に入退院を行う恐れがあります。また、主にうっ血を伴う慢性心不全は、うっ血性心不全と呼ばれています。

心不全の前兆は?初期症状

心不全の前兆は?初期症状

慢性心不全の場合、心臓の代償機構が働くため、初期にはポンプ機能が維持され、目立った初期症状が現れません。そのため症状が出始めた時点で、心不全は既に進行している可能性が高いです。以下の様な症状が疑われる場合は、早めにご相談ください。

  • 普段行う動き(重い物を持つ、階段を上るなど)でも息切れが起こる
  • 夜間の咳や痰が増えた
  • 胸痛、胸の不快感、動悸
  • 顔や手足がむくむ
  • 心当たりがない体重増加(1週間で2kg以上)
  • お腹の不調や張り
  • 食欲が減った
  • 血圧や脈拍が不安定
  • 疲労感、倦怠感がとれない
  • 横になると息苦しく、座ると楽になる
  • 前かがみの姿勢をとると呼吸困難になる
  • 夜間の頻尿
  • 生活習慣病の既往歴がある
  • 抗がん剤投与や放射線治療を受けたことがある
  • ご家族に心臓病や突然死になった方がいる
  • 左室肥大、心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心筋症、心不全などの心疾患を患ったことがある

右心不全と左心不全の症状の違い

心不全の症状は、左心不全と右心不全によってそれぞれ異なる特徴を持ちます。

左心不全

心臓の左心系の機能障害によって引き起こされる心不全の一種です。左心室は肺から来た血液を全身に送り出す役割を担っていますが、この部分のポンプ機能が低下する、もしくは弁に問題があると、左心室内の圧力が上昇し、肺静脈の圧力も高まります。これにより、肺組織に水が漏れ出し、最終的には肺胞内に水が溜まり、酸素の交換が困難になります。その結果、呼吸困難が発生し、喘息様の症状やピンク色の泡沫痰が出ることがあります。
また、夜間の起坐呼吸が見られ、頭を高くしないと眠れなくなることもあります。さらに、夜間頻尿も左心不全の典型的な症状です。

右心不全

右心不全は、心臓の右心室に問題が生じたときに発生します。右心室は、全身から戻ってくる血液を肺へと送る役割を持っていますが、右心不全が起こると、心臓への血液の戻りが悪くなります。これにより、全身の静脈圧が上昇し、血液が心臓に戻るのが滞り、特に下肢に浮腫が現れます。
最初の兆候として多いのは「靴がきつく感じる」といった症状です。足のスネを押すと、指の跡がすぐには消えず、朝になっても浮腫が引かない場合は、早めにご相談ください。さらに、お腹に水が溜まる、肝臓が腫れることによる食欲不振も、右心不全に伴う一般的な症状です。

心不全の原因疾患

日本において、心不全による入院患者の中で最も一般的な原因疾患は虚血性心疾患であり、これに続いて高血圧症、弁膜症があります。特に虚血性心疾患による心不全の割合は近年増加傾向にあります。
しかし、心臓のポンプ機能が比較的維持されている心不全の場合、高血圧症が主要な原因となることが多いです。急性心不全の主な原因としては虚血性心疾患が挙げられます。また、欧米と比較すると、日本では虚血性心疾患の発生率は低めで、高血圧性心疾患の割合が高いという特徴があります。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は、血液の供給不足によって生じる状態です。
心筋は、冠動脈からの酸素や栄養分の供給によって機能しますが、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などが原因で冠動脈が動脈硬化を起こし、狭心症(狭窄)や心筋梗塞(閉塞)を引き起こすことがあります。これにより心筋への血液供給が阻害され、心筋が弱化したり壊死したりし、心臓のポンプ機能が低下することになります。急性心筋梗塞が発生すると、それに伴い急性心不全も引き起こされることがあります。

高血圧性心疾患

高血圧性心疾患は、持続する高血圧によって心臓への負担が大きくなる病気です。高血圧症患者の血管は、高い圧力に耐えるために壁が厚くなり硬化します。これにより、心臓は血液を押し出すためにより多くの力を必要とし、心筋は肥大し伸縮性が低下します。結果として、心臓へ戻る血液量も、心臓から送り出される血液量も減少し、最終的に心不全を引き起こす原因となります。

心筋症

心筋が拡張、肥大、または硬くなる病気です。拡張型心筋症は、左室が拡大し心室容量が増える状態であり、肥大型心筋症は左室の心筋が肥大する状態です。

心筋炎

心筋炎は、心筋に炎症が生じる病気で、心不全を引き起こす要因にもなります。ウイルス感染などにより、心臓内部で炎症が起こることで発症します。

弁膜症

弁膜症は、心臓の血液の流れを調節する弁が障害を受けることによって起こる疾患です。心臓の弁が適切に機能しなくなると、血流の制御が困難になり、心臓への負担が増大し、結果として心不全が発生する可能性があります。
例えば、大動脈弁(左室と大動脈の間にある弁)や僧帽弁(左房と左室の間にある弁)が正常に閉じない場合、血液の逆流が起こります(閉鎖不全症)。また、正常に開かない場合、血液の流れが悪くなり(狭窄症)、これが心臓に損傷を与える原因となります。

不整脈

不整脈は心不全のリスクを高める要因の一つです。特に、頻脈性の不整脈がある場合、心筋は絶えず活発に動かされることになり、これが続くと心筋は疲弊し、最終的に心不全を引き起こす可能性があります。

先天性心疾患

先天性心疾患は、生まれながらにして心臓に異常がある状態で、これが心不全の原因となることがあります。例えば心房中隔欠損症の場合、心房を分ける壁に開いた穴により血液が逆流し、心機能の低下を招いてしまいます。

肺疾患

肺高血圧症は肺の血管の圧力が異常に高くなる状態で、肺血栓塞栓症は血栓が肺動脈を塞ぐことで肺循環が妨げられる病気です。そして、肺性心は肺でのガス交換がうまく行われず、肺高血圧を引き起こす状態を指します。これらの肺疾患は、心不全の原因になり得ます。

若者の心不全が増えている理由

若者の心不全が増えている理由

ライフスタイルの変化、肥満の増加、ストレスなど、複数の要因が関与して、近年、若者の急性心不全が増加傾向にあります。これらのリスクを減らすためには、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。具体的には、バランスの取れた食事、定期的な運動、ストレス管理、喫煙や飲酒の制限などが推奨されます。また、定期的な健康診断を受け、異常があれば早期に医師に相談することが大切です。

ライフスタイルの変化

現代のライフスタイルは、不規則な食生活や運動不足、ストレスの増加などが特徴です。高カロリー・高脂肪の食事、座りっぱなしの生活、スマートフォンやパソコンの使用時間の増加による運動不足などの要因が心臓に負担をかけ、心不全のリスクを高めています。

肥満とメタボリックシンドロームの増加

若者の間で食生活の乱れや運動不足による肥満やメタボリックシンドロームが増加しており、これが心臓に負担をかける一因となっています。肥満は高血圧、糖尿病、高脂血症などを引き起こし、これらが心不全のリスクを高めます。

ストレスと精神的負担

学校や仕事、社会的なプレッシャーなど、若者は多くのストレスにさらされています。慢性的なストレスは心臓に悪影響を与え、心不全のリスクを高めます。

不健康な習慣

喫煙、飲酒、薬物乱用などの不健康な習慣が、若者の間で見られることがあります。これらの習慣は心臓に直接的なダメージを与える可能性があります。

遺伝的要因

家族歴に心疾患があるなど、遺伝的な要因も関与している可能性があります。心筋症や長QT症候群などの遺伝性心疾患が、若者においても急性心不全を引き起こすことがあります。

感染症や炎症

若者がコロナウイルスやインフルエンザなどのウイルス感染や細菌感染を起こし、これが心筋炎などの心臓の炎症を引き起こすことがあります。心筋炎は心不全の原因となることがあります。

心不全の検査と診断

心不全の治療には、その原因を特定することが極めて重要です。心機能低下の背景にある要因を明らかにするために、様々な検査を実施し、検査結果と患者様の生活状況を詳細に把握しながら、病状の経過を観察します。
また、状況に応じて、迅速に他の専門医療機関への紹介も行います。

診察

心不全に関連する典型的な症状である、息切れやむくみがないかを確認します。さらに、聴診器を用いて心臓の音と呼吸音を検査します。

心電図

心電図検査により、波形から不整脈や心筋梗塞、狭心症、心筋症などの心疾患を見つけ出します。当院では、肌に優しく跡が残らない一回使い捨てのシールタイプの電極を採用しており、衛生的で痛みもありません。検査は約5~10分で完了し、患者様の身体への負担も少ないため、安心して受けていただけます。

ホルター心電図

ホルター心電図検査は、日常生活下での心電図を24時間記録するために行われる検査です。この検査は、医療機関内での短時間の心電図検査では捉えきれない不整脈の発生パターンや狭心症の存在を明らかにするのに有効で、動悸、胸痛、失神などの症状がある方に特に推奨されます。
検査では、胸部に5箇所の電極シールを貼り、小型の記録装置を身につけます。装置を装着している間は通常の生活を送ることができますが、入浴、シャワー、または大量に汗をかくような激しい運動は避ける必要があります。検査翌日には装置を取り外すために再度来院し、その後の診察で結果について、説明を行います。

心エコー検査
(心臓超音波検査)

心エコー検査は、心臓の形状や構造を詳しく調べるために行われます。この検査によって、心臓の壁の厚さ、心臓弁の状態、そして心臓のポンプとしての機能が評価されます。特に、弁膜症の診断においては、心エコー検査が不可欠な役割を果たします。

胸部レントゲン検査

心拡大をはじめ、肺に水が溜まっていないか、肺に血液がうっ滞していないかなどをチェックします。健康な心臓のサイズは、肺のサイズの50%以内であるとされています。

血液検査

採血検査では、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の代謝産物であるNT-pro BNPとトロポニンTの値を測定します。BNPやNT-pro BNPは心不全の重症度を判断する指標として利用され、トロポニンTは心筋の損傷の有無を検出するために測定されます。血液検査の結果は約20分で出るため、検査を受けた当日に結果の説明を受けることができます。

慢性心不全の治療

慢性心不全と急性心不全の治療法は、状況に応じて異なります。慢性心不全では、生活習慣の改善や薬物療法、機器や手術が中心となります。一方、急性心不全では、緊急対応や集中治療が必要です。どちらの場合も、早期の診断と適切な治療が重要になります。

生活習慣の改善

食事

塩分を控えたバランスの良い食事を心がけましょう。

運動

無理のない範囲での軽い運動を続けることが重要です。

禁煙

喫煙は心臓に悪影響を与えるため、禁煙が推奨されます。

体重管理

適切な体重を維持することで、心臓への負担を減らします。

薬物療法

利尿剤

体内の余分な水分を排出し、むくみを改善します。

ACE阻害薬やARB

血圧を下げ、心臓の負担を軽減します。

β遮断薬

心臓の働きを安定させ、心拍数を抑えます。

アルドステロン拮抗薬

ナトリウムと水分の排出を促進し、血圧を下げます。

機器を使用した治療

ペースメーカー

心拍を調整し、心臓のリズムを安定させます。

CRT(心臓再同期療法)

心臓の左右の動きを同期させ、心臓の機能を改善します。

手術

冠動脈バイパス手術や弁置換手術

心臓の血流を改善するための手術です。

急性心不全の治療

緊急対応

酸素療法

酸素を補給し、血中の酸素濃度を高めます。

利尿剤

体内の余分な水分を排出し、肺や体のむくみを改善します。

血管拡張薬

血管を広げて血流を改善し、心臓の負担を減らします。

集中治療

強心薬

心臓の収縮力を強化し、血液の循環を改善します。

機械的補助装置

重症の場合、心臓の働きを助けるために補助装置(例:人工心肺装置)を使用することがあります。

基本的な安静

ベッド上安静

体を安静に保ち、心臓への負担を最小限にします。

心不全でも長生きできる?

心不全でも長生きできる?心不全は多様な疾患が原因で起こり、一度発症して入院すると体力が落ちます。入院中の治療やリハビリテーションにより、退院時にはある程度の身体機能が回復しますが、以前の状態に完全には戻らないことが多いです。その後、病状は波を繰り返し、徐々に機能が低下し、最終的には生命を脅かすこともあります。しかし、心不全はコントロール可能な病気であり、適切な治療と自己管理を続けることで、生活の質を維持し長く生きることが可能です。重要なのは、病気の進行を抑えるために、治療と自己管理を正しく継続することです。