健康診断で異常を指摘されたら
健康診断は、病気の早期発見と予防に役立ちます。質の高い検査を受け、その結果を理解することは、将来の健康を守る上で重要です。検査結果を過小評価せず、また過剰に心配することなく、専門医の意見を聞き、適切な治療を受けることが、生活習慣病のリスク軽減と生活の質の維持に繋がります。
特に、健康診断では生活習慣病のチェックを重視しており、早期発見と治療が動脈硬化の進行を防ぎ、脳や心臓へのダメージを最小限に抑えます。
「異常」や「要精密検査」といった結果は、病気の可能性を示していますが、初期段階であれば治療により改善が期待できます。当院では、健康診断の結果に基づいて、引き続きご相談を承ります。
健康診断の異常とは?
健康診断の結果には「異常なし」、「要経過観察」、「要再検査」、「要精密検査」、「要治療」といった記載がされています。それぞれの指示に従い、適切な行動を取ることが重要です。
異常なし
数値が正常の範囲内であり、問題が見られません。
要経過観察・要再検査
緊急の治療は必要ありませんが、検査結果が正常範囲を超えている場合は、定期的な検査と生活習慣の改善により、数値を正常化して将来の健康リスクを減らす必要があります。
当院では、患者様のライフスタイルに合わせたアドバイスを提供し、無理なく健康管理をサポートしていますので、ご相談ください。
要精密検査
病気の有無を確認するための追加検査が必要です。精密検査を受けた結果、実際には異常がないことが判明されるケースもありますが、病気の早期発見に繋がるため、専門医の診察を受けることが大切です。
要治療
治療が必要な状況ですので、早急に専門医の診察を受け、治療を始めましょう。多くの病気は早期治療により回復が見込めます。特に、健康診断で発見されやすい生活習慣病は、未治療の場合、重大な心臓病や脳疾患を引き起こすリスクがありますが、適切な管理により予防や治癒が可能です。ですので、症状が見られたら速やかに医師の診断を受けることが大切です。
健康診断で引っかかりやすい項目
コレステロール
コレステロールは、細胞膜やホルモンの生成に必要な脂質です。総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセリドが測定されます。
高コレステロール
LDLコレステロールが高いと動脈硬化のリスクが高まり、心臓病や脳卒中の原因となります。
低HDLコレステロール
HDLコレステロールが低いと動脈硬化のリスクが高まります。
血圧
血圧は、心臓が血液を全身に送り出す際の血管内の圧力を測定します。正常な血圧は、通常120/80 mmHg以下です。
高血圧
血圧が高い状態で、140/90 mmHg以上が一般的に高血圧とされます。持続する高血圧は、心臓病、脳卒中、腎疾患のリスクを高めます。
低血圧
血圧が低すぎる状態で、90/60 mmHg以下が低血圧とされます。症状としては、めまいやふらつきが現れます。
血糖値
血糖値は、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度を測定します。空腹時血糖値が一般的に検査され、正常値は70-99 mg/dLです。
高血糖
空腹時血糖値が126 mg/dL以上だと糖尿病が疑われます。糖尿病は、心血管疾患、腎障害、神経障害などのリスクを高めます。
低血糖
血糖値が70 mg/dL以下になると低血糖状態で、意識喪失やけいれんを引き起こすことがあります。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは、肥満、高血圧、高血糖、高コレステロールが組み合わさった状態を指します。これらの要因が重なると、心血管疾患のリスクが大幅に増加します。
腹囲が男性で85 cm以上、女性で90 cm以上であり、かつ上記のいずれか2つ以上が該当する場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
尿酸値
尿酸は、体内の細胞が分解される際に生じる物質です。通常、腎臓を通じて排出されますが、尿酸値が高いと痛風のリスクが高まります。尿酸値が7.0 mg/dL以上になると高尿酸血症とされ、痛風の発作や腎結石が発生する可能性があります。
心電図
心電図は、心臓の電気的活動を記録し、心臓のリズムや機能を評価します。安静時心電図や運動負荷心電図が一般的です。不整脈、心筋梗塞、心房細動などの心臓の異常が検出されます。
不整脈
不整脈は、心臓の拍動が不規則になったり、異常に速くなったり遅くなったりする状態を指します。健康診断で不整脈が発見された場合、リスクを評価するために追加の検査が行われることが一般的です。
心雑音
心雑音は、心臓や血管に異常がある場合に聴診器で確認される異常な音です。健康診断で心雑音が見つかった場合、さらなる精密検査が必要となることがありますが、必ずしも重大な問題を示すわけではありません。
肝機能
肝臓は解毒作用、栄養素の代謝、胆汁の生成などを行う重要な器官です。AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどが肝機能を評価するために測定されます。これらの数値が高いと、肝炎、肝硬変、脂肪肝などの肝疾患が疑われます。
腎機能
腎臓は血液をろ過し、老廃物や余分な水分を排出します。クレアチニン、尿素窒素(BUN)、尿酸などの数値で腎機能を評価します。これらの数値が異常である場合、慢性腎臓病や腎不全が疑われます。
尿検査
尿検査は腎臓、膀胱、尿道の健康状態を確認するために行います。尿蛋白、尿糖、潜血、比重、pHなどが検査されます。尿蛋白は腎臓の問題、尿糖は糖尿病、潜血は尿路結石や腫瘍などを示す可能性があります。
貧血
貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが不足している状態を指します。ヘモグロビン、ヘマトクリット、赤血球数などが測定されます。
低値
貧血は鉄欠乏性貧血や慢性疾患による貧血などが原因で起こります。疲労感、息切れ、めまいなどの症状があります。
健康診断で異常がないのに体調不良?
健康診断の結果が「異常なし」と出たにもかかわらず、体調不良を感じることは珍しいことではありません。
以下の対処法を参考にしていただければと思います。
生活習慣の見直し
健康診断で異常が見つからなくても、日々の生活習慣が体調不良の原因となることがあります。以下の点を見直してみてください。
- 食生活: バランスの取れた食事を心がける。
- 運動: 定期的な運動を取り入れる。
- 睡眠: 十分な睡眠時間を確保する。
- ストレス管理: リラクゼーション法を試してみる(ヨガ、瞑想、深呼吸など)。
ストレスや精神的な要因の確認
ストレスや精神的なプレッシャーは、体調に大きな影響を与えます。以下の点を確認してみてください。
- ストレスの原因: 仕事や人間関係の問題はありませんか?
- メンタルヘルス: 専門家に相談することも検討してください(カウンセリングや精神科医)。
セカンドオピニオンの受診
健康診断の結果に納得がいかない場合や、体調不良が続く場合は、別の医師に相談してみることも有効です。
当院では一般内科から循環器内科まで幅広く対応しており、胃カメラでの精密検査も可能です。どこに相談していいか分からない方は当院までご相談ください。精密検査から診断、治療までを専門医が全力でサポートいたします。